
仮想通貨EOS(イオス)って?
仮想通貨の中でも主要とされているビットコインやイーサリアムは常に時価総額ランキング10位以内ですが、実はともに時価総額ランキングで10位以内の仮想通貨があります。
それが、EOS(イオス)です。
現在のランキングは6位となっていますが、一時ライトコインを越え5位に上がっていました。
EOS基本情報 | |
通貨名 | EOS(イオス) |
公開日 | 2017年6月 |
創設者 | Brendan Blumer(ブレンダン・ブルーマー) |
時価総額 | ¥777,600,484,841(2018年4月現在) |
時価総額順位 | 6位(2018年4月現在) |
発行上限枚数 | 10億 |
表にある通り、EOSは香港をメインとして活躍している起業家のブレンダン・ブルーマー氏によって創設されました。この人、仮想通貨業界ではとても有名な人なんです。
2017年6月にICOをして、18時間で16億円を集め注目を集め、その後ICOは1年間続き、最大で+300%を記録して話題になりました。名実ともに評価の高い仮想通貨です。
2回のICO合計額が約323億円になります。
1回目のICOだけでも約185億円も調達している、ものすごいプロジェクトです。
EOSは、分散型アプリケーションに特化したプラットフォームであり、大企業間で広く使用されることを想定して開発されています。
では、そんなEOSには仮想通貨としてどのような特徴や仕組みがあるのか、詳しく説明していきます。
独自の仕組みや特徴
EOSには大まかにわけて3つの特徴があります。
通貨自体の利用価値
まず最初に挙げられる特徴は、「EOS自体には利用価値がない」という事実です。
ん?どういうこと?と思った方も多いと思います。
それもそのはず、EOSはもともとICOで資金調達を行うだめだけに開発された通貨であり、EOS自体にはなんの利用価値もないのです。
その証拠に、EOSのホワイトペーパー(仮想通貨の説明書みたいなもの)にはハッキリと、EOSに利用価値がないことが明記されています。
では、利用価値がない通貨に、なぜここまで人気が集まったのでしょうか?答えはEOSを取り巻く関係者のラインナップにあります。
すでに紹介した創設者のブルーマー氏をはじめとして、EOSに関わる人は仮想通貨業界では名が通っている人ばかり。そんな彼らの手腕に期待して、今後の開発援助の気持ちも込めて投資が集まったというわけです。
EOSそのものには利用価値がなくとも、彼らが今後開発する新しい通貨には大いに期待できますし、もしかしたらEOSにも新機能が搭載される可能性もあります。
それを考えると、一概に利用価値がないことを悲観するわけにはいきませんね。
スマートコントラスト
2つ目の特徴はスマートコントラクトと呼ばれるシステムです。このスマートコントラクトは簡単に言うと、「取引の記録だけでなく契約内容の記録と執行を自動で行ってくれるシステム」のことをいいます。
例えば、スマートコントラクトを搭載していない仮想通貨の場合、
「AさんがBさんに1BTC送った」
という記録しかできないのですが、スマートコントラクトの場合、
「AさんがBさんに100円貸した。そして1週間後にBさんはAさんに100円返すという契約をした。」
というように、より複雑な情報を記録することができ、さらに「返す」という契約内容を自動的に執行してくれるのです!
このスマートコントラクトは、最初はイーサリアムに搭載されたことで話題になりましたが、このEOSにも搭載されています。
スマートコントラクトを利用することで、より詳細な条件を取引に加えることが可能となり、取引の幅が広がったことは言うまでもありません。
イーサリアムとともにスマートコントラクトについて解説してるのに詳しく知りたい方は↓
トランザクションの速さと安さ
EOSの3つ目の特徴は、トランザクションの速さと安さです。
トランザクションとは送金や決済などの「取引」の事を指します。
例えば元祖仮想通貨であるビットコインは1秒間に約2~3回のトランザクション
その進化版と言われているイーサリアムでさえ、約30回のトランザクションスピードですが、
そんな中EOSでは、1秒間になんと数100万回ものトランザクションが可能となっているのです。
トランザクションが速いというのはどんなことかというと、
マスターカードは1秒間に2万件の取引、Facebookは1秒間に5.2万件の「いいね」、株式売買などは1秒間に10万件の取引が行われています。
しかし、ビットコインは1秒に3件、イーサリアムは30件の処理しかできないです。
Facebookで1秒に300件の「いいね」があった場合を考えてみると・・・
- 300件の「いいね」を処理するのに、イーサリアムブロックチェーンは10秒かかります
- 処理している間にも大量に「いいね」されますので、どんどん遅延してしまう
ということになります。
また凄いのは、そのスピードだけでなく、トランザクションにかかるコストです。
EOSは、取引手数料「無料」を実現するプラットフォームです。
基本的に仮想通貨はトランザクションのたびに手数料が発生するのですが、EOSは原則として無料でトランザクションが可能なのです。
たとえば、イーサリアムでは様々なdAppsが誕生してきています。「イーサエモン」というブロックチェーンゲーム。
「イーサエモン」では、モンスターを強化するために、「トレーニング代」と「取引手数料」を支払う必要があります。
「トレーニング代」はアプリ課金みたいなイメージです。「取引手数料」はブロックチェーンに記憶するためにかかる費用です。
本来であれば「取引手数料」なんて支払いたくないですよね?笑
「取引手数料」が無料であればdAppsは普及していくと、EOSは考えています。
Facebookを例にするならば、近況を投稿するのに手数料がかかるイメージ。
ユーザーに無料サービスを提供したい企業の場合、イーサリアム上にアプリをつくりたくないですよね。笑
つまり、コストをかけずして圧倒的回数のトランザクションを一瞬のうちにできる仮想通貨が、EOSであるということです。
本質的な利用価値がないとはいえ、このずば抜けた性能があれば、やはり今後のEOSに大きな期待が持てます。
今後の将来性は?
チャートとともに見ていきたいと思います。
2018年4月現在、EOSの価格は約982円で取引されています。また、時価総額は約7766億円となっています。
グラフを見ていただければわかる通り、上場直後に一時的に価格が高騰した後、その後は低水準を横ばいでたどっていました。
これはやはり、先ほど説明したように、EOS自体に価値がないことがわかっていたからではないかと考えられます。
しかし昨年末を境に急激に上向きに転換し、年明けにピークを迎えました。その後いったん反動で下がったものの、現在ではまた回復傾向にあります。
すでに何度も触れていますが、EOSには従来の仮想通貨にない圧倒的な機能やメリットが存在します。この利点を可能としている技術は計り知れません。
投資家たちはこの「技術」を見込んで、EOSへの投資を続けているものと思われます。実際にチャートを見る限りでも、まだまだ上昇トレンドであることに違いありません。
確かに未来は不確定で市場に絶対は存在しませんが、その中でもEOSには十分に期待ができるのではないでしょうか。
今後のEOSの動きにも注目していきたいですね。